【全国版】小1の壁で向き合うべきものとは?知っておくべき「3つの壁」

子育て

スルーしていい壁と向き合うべき壁がある

小1の壁、と一言で言っても立ちはだかる「壁」は様々な種類のものがあります。
さらに壁には地域性があり、至る所にあり、一枚岩ではないという事を前回お話しました。
そのため、スルーしてもいい壁を見つけて、向かい合うべき壁を見極める。その上で対策を練る必要があります。

年長児の母
年長児の母

とりあえず「これさえやれば大丈夫」的な壁を教えてほしいです!

先輩ワーママ
先輩ワーママ

オッケー!それなら、「これだけで大丈夫」とまでは言えないけど
地域性がない全国共通の壁を紹介するね!

年長児の母
年長児の母

ありがとうごっざいます!!

それではまずは、全国共通の「向き合うべき壁」3選をご紹介します

【全国共通】向き合うべき壁3選

「自立」の壁

小学生と保育園児の大きな違いは「自立を求められる」ことです。
保育園での生活では「自分でできたんだね!偉いね!」という環境でしたが、小学校では自分でするのが当たり前の生活になります。

自分でやることリスト
  • 登校と下校
  • 授業前後の準備
  • 給食の配膳、食べる事、片付け
  • 掃除
  • 宿題
  • 提出物の管理
  • お友達とのあれこれ

「メンタル」の壁

子どものメンタル編

年長児になった辺りから、いろいろな所で「来年は小学生だよ」「小学生になったら〇〇」という言葉を様々な場面で聞かされていることでしょう。
プレッシャーをかけるつもりやポジティブな表現であっても、きっと口にすることはあると思います。

それ自体は悪いこととは思いませんが、お子さんの心の中には良し悪しに関わらず、もうすぐ「小学生」とやらになる、という自覚が芽生えているでしょう。

お兄さんお姉さんになるワクワクとともに、未開の地「小学校」に対して不安や恐れを感じる子もいるかもしれません。

また、生まれて初めて経験する「卒業」に対して、経験した事のない気持ちになり、戸惑っている子もいるかもしれません。
赤ちゃんの頃から当たり前に毎日一緒に過ごしてきたお友達や先生と離れることになります。
幼い子供ながらに様々な事を感じることでしょう。

そして小学校。
初めての場所で、知らないお友達がたくさんいて、これまでは自分たちが一番大きなお兄ちゃんお姉ちゃんだったのに、まるで大人のような上級生たちがたくさん。
緊張してしまって、いつも以上に気づかれすることかと思います。

先輩ワーママ
先輩ワーママ

確かに転職したばっかりの時は緊張して、大した仕事してなくてもすごく疲れてたなぁ

年長児の母
年長児の母

同じ会社内でも、部署移動があるとどうして良いのかわからなかったり、話し相手もいないし
しばらくはのびのび過ごすなんて出来なかったな

親のメンタル編

忘れてはならないのが、親のメンタルにも負担が生じるという事です。
保育園の先生との関係性が良かった場合、保育園はわが子にとっての第二の家のような存在です。
信頼できる先生方との付き合い、毎日の送迎、ちょっとしたお話の時間。
日々忙しい中なので、ゆっくり時間をとって話すことはできないまでも、送迎の時間が重なる保護者の方とはいつしか顔見知りになって挨拶を交わしたり、子供同士が仲良しの場合は子供を通じて交流が生まれることもあったかもしれません。

初めての子育てで、右も左もわからず、思う通りに行かない日々。
働きながら育てることの葛藤もゼロではなかったはずです。
不安も、喜びも、楽しみも、たくさんの事を経験し、本当に長い時間お世話になった保育園。
保育園の卒園式は、子の成長を喜ぶとともに、これまで一生懸命子育てをしてきた「親」としても、初めての卒園式です。
感慨深さも並々ならぬものがあると思います。

そして、子と同じく、未開の地「小学校」に対する漠然とした不安。
子どもはなじめるだろうか。
自分自身もやっていけるのだろうか。

親子ともに、メンタルにかかる負担は大きいと思います。

「時間」の壁

入学してから情報解禁?下校時間はなかなか早い

初めての環境で緊張や気疲れをしつつ「自立」に向けて頑張らなければいけない新一年生。
叶う事ならば、ゆっくり時間を割いて、その子のペースで、気持ちに寄り添いながら少しずつ新生活に慣らしていってあげたいものです。

学校のカリキュラムとしては、入学後は割とゆっくり、まずは生活に馴染むことを目標としているように思えます。
参考までにわが子の入学後一週間のスケジュールを掲載します

 授業コマ数下校時間スケジュールの連絡
1日目2コマ11時頃入学式の日
2日目4コマ13時40分ごろ入学式の日
3日目5コマ14時ごろ2日目の持帰りプリント
4日目4コマ13時40分ごろ2日目の持帰りプリント
5日目4コマ13時40分ごろ2日目の持帰りプリント
6日目5コマ14時45分ごろ2日目の持帰りプリント
7日目5コマ14時45分ごろ2日目の持帰りプリント

最初の4月の前半はこのような感じで、下校時間が早いのです。

そして、その情報は入学式以降に随時通知されます。

どのようなタイムスケジュールで新生活が始まるのかが、入学式の日までわからない、入学式の日にも直近二日程度までしかわからないというのがわが子の小学校でした。

母としてはゆっくり新生活に馴染ませてくれるのは嬉しいのです。
でも、働く身としてはもう少し早く先の見通しを立てたいのが本音
そして、下校時間が早くて、幼稚園バスの子供たちよりも早く帰宅するのです。

学童保育の終了時間は保育園の閉園より早い!

学童保育の預かり時間は施設によって異なると思いますが、保育園よりも終了時間が早いことが一般的です。
民間企業が運営する民間学童の場合は延長保育も遅くまで可能な所もありますが、数としては学校区にある公立などの学童を利用する方の方が多いと思います。

これもわが子の通う施設の例です

開園時間長期休暇期間
保育園午前7時~午後8時午前7時~午後8時
※盆と年末年始のみ特別保育期間有
学童保育放課後~午後6時30分午前8時30分~午後6時30分

延長保育も含んだ時間です。
我が家はまだ下の娘が未就学児なので時短勤務で働いて働いており、送迎時間も対応できていますが、時短勤務が無かったらなかなか厳しいものがあります。

特に長期休暇(春・夏・冬休み)の開所時間は職場の始業時間と同じなので、送迎していたら遅刻確定です。
対策を検討しなければいけない所です。

まとめ:3つの壁には向き合おう

今回は、全国共通にみられる小1の壁で対策すべき3つの壁についてお話しました。

小1の壁で対策すべき三つの壁
  1. 「自立」の壁
  2. 「メンタル」の壁
  3. 「時間」の壁

全国共通で現れる課題ではありますが、どれも個人差、家庭差はあると思います。
お子さんの成長と、家庭の事情に合わせて無理のない日々を過ごせることを願っています。

急ぎすぎず、無理しすぎず、意識的に時間を確保しながら

親子ともに小学校入学への準備を進めていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました