こんにちは、ちいはやです。
わが家は9月23日(火・祝日)に大阪関西万博に家族四人で行ってきました!
4歳と9歳の女の子二人と、37歳✖2の4人で訪れた万博。
この日の来場者数は20万人を超えていましたが、思いっきり楽しむことができました!!
これから万博へ行かれる方、子連れでの参戦を予定している方が、「無理なく」「きつくなく」「なるべく並ぶことなく」楽しめる、王道ではない「じゃない方」の楽しみ方を紹介します!
勇気を出して!朝イチで大屋根リングに上ってみよう
パビリオンの事前予約がとれておらず、朝イチ入場が難しかった場合。
長蛇の列のパビリオンに並ぶのではなく、勇気を出して大屋根リングに上っちゃいましょう!

連日大盛況の万博。
暑さが和らぐ夕暮れ時や、パビリオンがライトアップされる時間帯には大屋根リングは人、人、人!!
右も左も、前も後ろも、人だらけになります。
しかし、これを勇気を出して午前中に上ると

まるで開幕当時のような景色!大屋根リングを贅沢に堪能することができます!!
これは朝10時20分ごろの大屋根リングの光景です。お花をみる余裕も、小走りで駆け回る余裕もありました。
万博終盤のいま、この景色を堪能して、秋の空気を吸いながらパビリオンを駆け回るというのは、とても素敵な思い出になると思いますよ!
シグネイチャーエリアの「フリーエリア」を楽しみ尽くそう!!
万博会場は基本的に「予約」が必要なものが多いです。
予約が出来ないパビリオンに関しては、長蛇の列に並ぶ事が必須と思われています。
しかし!
意外な事に、万博には「予約」も「待ち」も不要なエリアがたくさんあるのです。
ここでご紹介するのは、8人のプロデューサーが主導する「いのちの輝きプロジェクト」と呼ばれるシグネチャーパビリオンの楽しみ方をご紹介します。
不思議の国に迷い込む!?無限のお庭「infinite garden」へ行こう
シグネイチャーパビリオンの奥に「Better Co-Being」(通称ベタコ)というパビリオンがあります。
「いのちを響き合わせる」を担当する宮田裕章氏がプロデュースした屋外型のパビリオンです。
今回ご紹介したいのは、そのパビリオンを右手に、静けさの森に向かってトイレ方面(ヨルダンパビリオンの近く)へ進むと出会う事ができる
レアンドロ・エルリッヒさんの「infinite garden」です!
Better Co-Being (ベタコ)のスタンプがある辺りの近くに控えめに位置しているのですが、なんだかとっても不思議でとってもきれいで、楽しい!

出展:レアンドロ・エルリッヒ
ここまで引いてみると仕掛けがわかっちゃうのですが、何も知らずに見ると本当に不思議の国の住人になったような不思議な気分に浸れますよ!
静けさの森には他にもアート作品が様々あるそうです。ベタコのプロデューサー宮田氏がおすすめしているのがこちら
- オノ・ヨーコ 「Cloud Piece」
- レアンドロ・エルリッヒ「infinite garden」
- ピエール・ユイグ 「La Déraison」
- トマス・サラセーノ 「Conviviality」
- ステファノ・マンクーゾ and PNAT「The Hidden Plant Community」
出展:シグネイチャーパビリオンBetter Co-Being
わが家はinfinite garden 以外は見つけることが出来ませんでしたが、ぜひ、探してみてください♪
いのちパークのミストで迷いの森体験!
正直、子どものテンションが一番上がったのはここかもしれないです。
シグネイチャーエリアのほぼ中央部に位置する「いのちのパーク」
ここでは15分に一度、信じられない量のミストが噴射されて、雲の中の世界に飛び込んだかのような気分を味わう事が出来ます。
最初はおずおずとミストに近づき、ビビりながらちょっとだけ触る程度だったわが家の娘たちでしたが

気が付けばミストの中で大冒険。
これ、とっても大人数ミストの中にいるのですが、全然見えません。笑
ちょっと気を抜けば簡単に見失うレベルの本気のミストなので、小さなお子さんがいる場合は絶対に手を離さないようにお気を付けください!
わが家はおかわりを2度して、3回ミストを浴びてお着換えをするレベルにしっとりになりました。
いのちの遊び場「くらげ館」五感で遊ぼう
同じくシグネイチャーパビリオンにある「いのちを高める」をテーマにした、中島さち子氏プロデュースの『いのちの遊び場 くらげ館』
このパビリオンは一部のエリアが予約無しで解放されています。

また、順路などが明確にないため、来場者は自由に流れるように様々な展示物を見たり触ったりするため、待つことなくエリアに辿り着くことが出来ます。
珍しい木琴や、何やら不思議な楽器など。見ているだけでもワクワクするような展示物に「さわって」「鳴らして」遊ぶ事が出来る。
五感で体験できる素敵な遊び場パビリオンです。
小学校低学年くらいまでのお子さんがより喜ぶかな、と思います。
私は37歳ですがとってもわくわくしましたよ!
スタンプを集めてちょっとだけパビリオンの中を見よう
万博には各パビリオンに「スタンプ」があります。

そしてこれは公式のスタンプ帳。可愛いですよ!
もちろん普通のメモ帳でもOKですが、雰囲気を楽しみたいなら公式の物もおすすめです。
パビリオンによっては、外にスタンプを置いている所もあるのですが、なんとパビリオンの中にスタンプを置いているパビリオンもあるのです。
そして、予約なしでもスタンプを押すだけなら人気パビリオンの中にちょっとだけは入れることも!!
ここでは、東ゲートすぐに位置する「国内パビリオン」にあるものをご紹介します♪
大阪ヘルスケアパビリオン
リボーン体験、モンハンなどで大大大人気のパビリオン。

モンハンに関しては当日予約は秒で無くなるという伝説級の人気を誇るパビリオンです。
このパビリオンのスタンプは、『未来の食と文化のゾーン』の入り口(4-9と4-10の間)から入り、アトリウムの方に進んでいくと現れます。

中央「5-2」の番号が『ture the for Cells iPS』という大阪市の展示で、心筋シートなどがあるのですが、丁度その裏あたりにあります。
展示その物を見る事は出来ませんが、パビリオン内部の雰囲気、アトリウムの空気感を味わう事が出来ますよ!
ちなみに「ミライの食と文化」のエリアは人でごった返しているので、外へ出る時はカームダウンスペース横の道を通って外へ出る事をお勧めします。
出た所にはモンハンのキャラなのかな?可愛い展示や、XDホール前にはかっこいい展示がありますよ!

ウーマンズパビリオンは「秘密の庭」に行けるよ
そしてもう一カ所がウーマンズパビリオンです。

出展:永山祐子 建設設計
このパビリオンはカルティエが、内閣府、経済産業省、博覧会協会と共同で出展しています。
とってもおしゃれ。
このパビリオンはドバイ万博のパビリオンを再利用しているそうです。
さらには2027年の横浜で行われるGREEN EXPOでも再々利用する事が決まっているとか。
さぁ、お待ちかねのスタンプの場所です。
入り口にいる係の方に「スタンプを押したいのですが、どこにありますか」と声をかけてみましょう。

このながーい道を案内してもらい、パビリオンの奥まで進みます。
階段とエレベーターがあり、我が家はベビーカーがあったのでエレベーターを案内していただけました。
そして、たどり着いたのがここ。

二階の「UPPER GAERDEN」ここにスタンプがあるのです。
なので、スタンプを押すためだけのためにこのエリアにお邪魔することが出来るのです。
これはなかなか素敵な体験でした。
スタンプは3種類あり、スタンプ帳の枠に収まる小さいものと、フリースペースにどーんと押せるものが二種類。
これらは下調べをしていたわけではなく、直接現地で係の方に声をかけた事で案内してもらえた場所でした。
私にとっては特別体験でした。予約が取れていないけれど、雰囲気だけでも味わいたい!という方はぜひ、スタンプを押しに訪れてみてくださいね。
それでもやっぱりパビリオンに入りたいあなたは「UAE」へ行こう
ここまではパビリオンに入らない王道ではない楽しみ方ばかりを紹介してきました。
それでも。
万博にせっかく来たんだから、何か一つだけでもパビリオンに入りたい。出来れば待たずに並ばずに…!
そんなあたなにおすすめなのは『アラブ首長国連邦』のパビリオンです。

このパビリオンには「大地から天空へ」ということで、ナツメヤシの木を集めたたくさんの柱が立っています。
建築当初は予定していなかったけれど、作っていくうちにヤシの香りがどんどん出てきたとの事で、パビリオンの中にはさわやかなヤシの香りが広がっています。
UAEの文化や、祭具の事などを、説明してくれたり、織物の展示があったり。
順路が無く、水が流れるように自由に見て回れるため、とても回転が速く、どんな時間に行っても滞りなく中へ入る事が出来る心のオアシスのようなパビリオンです。
「もうどこにも並べない…」と涙を流す前に。どうかここへ足を運んでみてください。
UAEはいつでもあなたを受け入れてくれますよ。
まとめ
今回は9月の末、パビリオン予約が無くても満喫できる「じゃない方」の万博の楽しみ方についてご紹介しました。
- 朝から大屋根リングへ上る
- シグネチャーエリアのアート作品に触れる
- スタンプ集めでパビリオンを覗いてみる
ポイントは、とにかく人と違う行動をする、事です。
少しでも混雑を避けるために、お昼ごはんを早く取ったり、イベントの時間からちょっとずれたタイミングでウォータープラザへ足を運んだり。
勇気を出して上った朝の大屋根リングでは、澄んだ空気をいっぱい吸う事が出来ますよ。
本当におすすめです。
どうか、あなたの万博の一日が、素晴らしい思い出の一日となりますように!

